蓄積したAGEが体に及ぼす影響

AGEs(終末糖化産物)とは?

 AGEs(エージーイー、Advanced Glycation Endproducts)とは、食事などで摂取した糖が体内のタンパク質と結びついて生成される物質で、最終糖化産物とも呼ばれます。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質のひとつとされています。

グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖が、タンパク質・脂質・核酸などのアミノ基と非酵素的に糖化反応を起こすことで形成・蓄積されます。

例えば、ホットケーキやステーキ、トーストを焼いた時の褐色の焦げ目など、身近なものでも体内に取り入れています。

近年、エイジングケアや予防医学の分野では、AGEの測定は健康寿命を予測する指標として重要視されており、体質改善や歯周病の根本的な取り組みなど、今後の健康の展望を開くために役立つと言われています。

蓄積したAGEが体に及ぼす影響

 恐ろしいことに、一度体内でAGEになった物質は元に戻りません。糖化が進むとタンパク質は本来の働きができなくなり、肌のシワや弛み、骨や血管の強さを保つ働きなど、カラダの機能に様々な変化が生じます。

また、変性したタンパク質が細胞や臓器に炎症を引き起こし、老化を加速させる要因にもなっています。AGEが蓄積すると肌・骨・血管・臓器を老化させ、がん・動脈硬化・心筋梗塞・不整脈・骨粗鬆症などを引き起こしやすくなるため、早めの対策が推奨されています。

体内の終末糖化産物(AGE)を減らすには、体内での発生を抑え、体外から取り込まないようにすることが大切です。次に、いくつかの対策をご紹介していきますので、日々のくらしの参考にしてみてください。

AGEを上げない調理法を取り入れる

 体内でできるAGEの量は、「血糖値×持続時間」で表すことができ、血糖値が高いほどAGEの発生量が増えます。また、AGEは食物にも含まれており、特に加熱調理した動物性脂肪食品に多く含まれています。調理の温度が高いほどAGEの発生量が増え、揚げ物や炒め物、オーブン焼きなどに多く含まれます。一方、ゆでる、蒸す、煮るなどの調理法は水分を使うため加熱温度が低く、下のイラストの様にAGEの発生量は少なくなります。

 AGE値とは、体内に蓄積されている「終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)」の測定した値です。AGEは、血中のブドウ糖が過剰になり、タンパク質と結びついて高温で熱せられることで生成される老化物質の一種で、「こげつき」とも呼ばれます。
AGE値は、採血や測定器などによって測定することができます。

食事面の有効な対策

  • 糖化を促進させる食事は避ける
  • 低GI値の食品を選ぶ
  • 血糖値の急な上昇を防ぐため、ゆっくり食べ、早食いしない
  • 野菜から先に食べ、主食を後回しにする
  • 揚げ物や炒め物などの高温調理法を避け、ゆでる、蒸す、煮るなどの調理法を選ぶ
  • AGEの吸収を緩やかにすると言われているクエン酸(酢やレモン)をかけたり、抗酸化作用のある緑黄色野菜(ほうれん草、モロヘイヤ、かぼちゃ、小松菜、春菊)を一緒に食べたりする
  • カテキンを含んだ緑茶やポリフェノールを摂取する
  • ビタミンB1、B6が豊富な豆乳に、カテキンの多い粉茶を混ぜる
  • 豚肉やウナギなどのビタミンB1が豊富な食材を摂取する
  • 鶏むね肉などに多く含まれるカルノシンやベリー類のアントシアニンといった抗酸化成分を摂取する

運動面の有効な対策

  • 定期的に運動する
  • 筋力を増やすことで基礎代謝を増やし、日常的に糖を消費しやすくなる
  • 食後20~30分後に20~30分程度のウォーキングをする
  • 掃除、買物、ストレッチなど、食後に体を動かすことを習慣づける

また、ルイボスティーや甜茶、柿の葉などの飲み物には高い抗糖化作用や抗酸化作用があり、AGEsの分解や排出を促す効果が期待できると考えられています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS