-
カロリーオフより糖質オフ
ダイエットや健康のために食品のカロリーを気にする人は多いはず。コンビニやスーパーなどで食品を選ぶ時に、まずはカロリーをチェックするけど、糖質は見てなかったー。という方に是非参考にしていただきたい記事です。 【血糖値の管理】 糖質は血糖値を急激に上昇させる原因となります。特に、糖尿病やインスリン抵抗性のある人にとっ... -
就寝前の空腹で眠れないときの対策
寝る前にお腹が空いて何か食べたくなる、食べるまで眠れない。なんて経験はありませんか。この記事では、寝る前の食欲に対処するためのいくつかの方法と、食べる場合の注意点を紹介します。一度覚えておくことできっと役に立ちますよ。 【寝る前に食べると起こるリスクを知ろう】 寝る前に食べることにはいくつかのリスクが伴います。こ... -
もしかしたら糖質の摂り過ぎかも⁉
若いころは食べても食べても全然太れなかったのに、大した量を食べていないのにあちこちに贅肉が付きだして困る。そんなお悩みはありませんか。もしかしたら、食事のバランスを見直すことで、そのお悩みが解決できるかもしれません。この記事では、糖質の摂り過ぎについて考察しますのでご参考になさってみてはいかがでしょうか。 【一般的... -
糖質をカットする5つの方法
糖質をカットする方法は、健康や体重管理に役立ちます。例えば、ごはんやパンの量をその都度10%減らすだけでもOKですが、ここでは他に簡単な方法を5つ紹介します。ぜひ習慣に取り入れて、糖質のコントロールに取り組んでみてはいかがでしょうか。 1.炭水化物の選び方を工夫する 高炭水化物の食品(白米、パン、パスタなど)を低炭水化物... -
糖質とホルモンの関係
糖分をとりすぎると血糖値が上昇し、その血糖値を下げようとして「インスリン」が大量に分泌されます。血糖値が下がると、体が低血糖状態となり、疲れ・だるさ・眠気などの症状が現れます。このように糖分と直接関係のあるホルモン以外にも、「糖質」「糖化」「AEG」と「ホルモン」が深く影響し合っています。 糖質制限で痩せるメカニズム... -
糖化と疲労の関係
糖化疲労とは、体内で余分な糖とタンパク質が結びつくことで生成される老化の原因物質(AGE)が疲労を引き起こす現象です。AGEは加齢とともに蓄積され、肌や髪の毛、血管、骨など、体のさまざまな部位で不調を引き起こすと言われています。最近、なんだか疲れがとれない。疲れやすくなった。という方は、糖化対策をしてみるといいかもしれ... -
活性酸素を抑えて健康を維持する
活性酸素とは、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が活性化された状態を指します。酸素分子が他の分子と結び付いたり、電子だけを奪ったりしてできる化合物で、ほかの物質を酸化させる力が強いため「活性酸素化合物」とも呼ばれます。 活性酸素の役割活性酸素には、細菌やウイルスなどの感染を防御する免疫の役割や、細胞どうしで... -
蓄積したAGEが体に及ぼす影響
AGEs(終末糖化産物)とは? AGEs(エージーイー、Advanced Glycation Endproducts)とは、食事などで摂取した糖が体内のタンパク質と結びついて生成される物質で、最終糖化産物とも呼ばれます。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質のひとつとされています。 グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖が、タンパク質・脂... -
「糖化は老化」糖化対策でエイジングケア
身体が糖化すると、さまざまな疾患へと進行していくと言われています。糖尿病はその代表ですが、その手前の未病という段階でも健康や美容に悪影響を及ぼします。できれば、未病、なんとなく不調が起こる前に対策をしたいですよね。糖化の原因について探求してみたところ、「余分な糖」と「活性酸素」だとわかりました。それぞれ、さらに詳し... -
糖質制限 メリット デメリット
「朝早く起きられない」「なんだかやる気が出ない」「甘いものを食べ過ぎてしまう」その結果、何だか以前より太ってきた。二の腕もぽちゃぽちゃしてきたそ。皆さんにはそんなお悩みはありませんか。 糖質制限ダイエットに挑戦してみようと思った 薄着になるこの季節、ダイエットが気になるところですよね。実は筆者が最も気になっているかも...
1